大学院・留学プラン

臨床」の一歩先が「研究」である

臨床医を志す人の中で、最初から研究に強く興味を持っている人は少ないと思います。また、「臨床」と「研究」は正反対のものと思っている人も多いと思います。確かに、卒業時に進路を決める際に「基礎研究者」になるか「臨床医」になるかという選択は、相反するものといっていいかもしれません。しかしながら、臨床の場においては、「臨床」と「研究」は同じベクトル上にあり、その境目も実はあまりはっきりしたものではありません。両者はむしろ連続していて、「臨床」の一歩先が「研究」であるのです。

例えば、受け持った患者さんを診断するために、また、なぜそのような病態が起きているかを説明するために、あるいは、ベストの治療を提供するために、いろいろな文献を探して調べたり検討したりする、これはすでに研究への小さな一歩を踏み出しているといっても過言ではありません。学生の時に勉強したときは完成した体系であるように思えた医学が実はわかっていないことばかりであるということは、臨床の現場に立てばすぐに気づくことです。目の前の患者さんを救うためにまだわかっていないことは自分で解決するしかない、あるいは目の前の患者さんを救えない無力感を糧にして次の患者さんは救えるようにしたい、そのようにしてはじめるのが臨床教室の研究です。目の前の小さな疑問を解決するためにはじめた研究が、やがて多くの人を救えるようになるかもしれません。

研究を通じて「自分で考える力」を身につける

医学・医療には、「経験」と「思考」の両輪が必要です。たくさんの経験を積むことは非常に大切ですが、それだけでは不十分です。自分の経験を分析して本質を導き出すためには論理的・科学的に考える力が不可欠です。さらに、現在の医学の進歩は目覚ましいものがありますが、それを理解するには一定の研究的な素養とそれを通じて養われた思考力が必要です。研究を通じて養われた「目の前にある問題を自分の力で考えて解決する能力」は、臨床の現場における「目の前の患者さんの病気の原因を探り治療できる能力」につながり、臨床的な能力をも高めることになるのです。単なる医療従事者になるのではなく、自ら考え、新しいことを創造できるようになることこそが、臨床医が研究することの目的です。

大学院の方針

研究をするために大学院に進学することは必須ではありません。大学院に入らずに研究をすることも大歓迎です。しかしながら、研究をはじめるにあたっては大学院に行った方が効率がよいことは事実でしょう。本質的なことではありませんが、基幹病院のスタッフなどになる際に医学博士であることが要求される場合があります。これは、指導する立場として、上に述べたような一定の能力が必要とされるためと解釈することもできます。
当教室の大学院では、いきなり困難なテーマに挑むのではなく、まずは比較的取り組みやすいプロジェクトからスタートし、研究の一通りをまず経験できるようにします。その後で、自分でやりたいプロジェクトや、最初のプロジェクトを発展させた本格的な研究について、最初の経験を生かして取り組んでもらうようにしています。研究は、教室内で行うのが一般的ですが、外部との交流も奨励しており、教室外(大学内、大学外)で一部あるいは全部を行うことも可能です。

留学について

大学院を卒業後は、海外留学も積極的に薦めています。筑波大学皮膚科からは、常時1〜数名のメンバーがアメリカを中心に海外留学しています。筑波大にはサバティカル制度があり、これを利用して筑波大の教員として在籍しながら短期留学することも可能です。海外留学にあたっては、留学先の機関から給与が支払われるか、日本学術振興会やその他の財団からサポートを受けることになります。サバティカル制度を利用した場合には、筑波大から給与が支払われます。

おわりに

最後に付け加えておきたいのは、このような研究は決して難行苦行ではなく、実際には非常に楽しいものです。例えば、スポーツをやったことのない人にスポーツの魅力を言葉で語ってもおそらく完全には理解してもらえないように、この楽しさは実際に味わってみないとわからないかもしれません。(もちろん、はじめた瞬間から楽しいわけではありません。スポーツや楽器も初歩的な練習はどちらかというとあまり楽しくないでしょう。それと同じです。念のため。)できなかったことが少しずつできるようになり、わからないことを自分の手で明らかにできたときの喜びと達成感は、何にも代え難いものがあります。